最初のきっかけは、時間が余ったなぁだったのです。
いわゆるバブル最後の年といわれる1991年に大学を卒業して現在の会社に入社しました。
今は、ホームセンターの運営のみを行っている会社ですが、入社当時はいろんなことをやっていて、その中の一つにシステム開発要員の派遣ってのもありました。
私は、当時のその部署に希望して入社したのです。
プログラミング言語のCOBOLなんかで、主に、ホストのプログラム開発をしていました。
他社に派遣されていた時もありましたが、自社の機関システムの開発が一番長かったです。
人事給与システムや、出退勤のシステムなど。また、SAPが会社に導入されたのを機に、BWの運用なんかもしていました。
しかし、バブルがはじけて、どんどん自社でシステム開発をするより、外注した方がコストが抑えられると言う世の中の流れもあり、システム部署はどんどん縮小されていきました。
かく言う私も、会社の主力業務となっていたホームセンターの店舗へ配属される事になりました。
はじめは不安ばかり。まったく小売業なんてやったことありませんでしたし、接客業すらも、ほぼ未経験。
システム部署にいた際も、毎日顔を合わすクライアントさんとのコミュニケーションもしくは、自社の社員とのそれしかなかったですから。
知らない事聞かれたらどうしよう。間違った案内をしてしまったらどうしよう。そんな不安ばかりが先に立って、あまり前向きに考えられませんでした。
当時仕事を辞める訳にはいかない事情もあり、何とかなるさ!と前向きにとらえて頑張りました。
すると、以外にも、何とかなったのです。
当然、商品知識や、店舗運営など、勉強する事は山のようにありました。
不思議なことに、学生時代、あんなに嫌いだった「勉強する」と言う事が、不思議と面白いと感じられたのです。
そして、副店長というポジションになりました。その後も異動があり、現在は物流関係の部署にいて、自社ブランド商品の発注や、物流センター様との調整なんかをやっています。
昨今の効率化なんかの影響もあり、残業はほぼ0です。
ひと昔前までは、夜9時くらいまで残業したり、休日も出勤したりなんて事もあったのですが、今は全くありません。
社会も変わり、会社も変わり、環境的には、とても働きやすくなったのだと思います。
しかし、暇なんです。
現在これといった趣味のない私にとって、土日の連休はする事がない。
一日だらだら寝たりテレビを見たり本を読んだり。グダグダ時間が過ぎていきました。
先ほど、残業なんかもなくなったと言いましたが、当然、収入も減っています。
それなら、余暇時間を使って、少しでもお金を稼ごうと思い、副業を始めいようと思いました。
しかし、副業って言っても、一体何をすればよいのか。
一概に副業と言っても、多岐にわたります。
幸い、今の会社は、フリーランスであれば、副業OKだったので、もともとパソコンを使ったプログラム作成とかは好きだし、できるかなと思い、Webデザイナーを目指すことにしました。
まずは自分が何ができて何ができないか。出来ない事は、勉強してみよう!前に、勉強した時も楽しかったしなぁ。なんて軽い気持ちで始めました。
これが私が副業でWebデザイナーを始めようと思ったきっかけです。
しかし、この後まだまだ大変な事がありました。
というか、今現在もまだ案件獲得ができていない私にとっては、大変継続中です。
続きの話はまた次に少しづつアップしていきたいと思います。
コメント